
介護福祉士は、利用者がより充実した幸せな人生をおくれるようにサポートする仕事です。利用者の願う、その人らしい人生を支えるために、一緒にできることを見つけ、ともに喜びを分かち合い、利用者の可能性を限りなく引き出すことができます。利用者はもちろん、その家族の幸せをもサポ一卜できるお仕事です。
介護福祉士は、利用者がより充実した幸せな人生をおくれるようにサポートする仕事です。利用者の願う、その人らしい人生を支えるために、一緒にできることを見つけ、ともに喜びを分かち合い、利用者の可能性を限りなく引き出すことができます。利用者はもちろん、その家族の幸せをもサポ一卜できるお仕事です。
利用者の自宅や施設において、主に利用者の身体に直接接触して行う介助サービスが身体介護です。 日常生活を自分ひとりで行うことが困難な利用者に対して、食事や排泄、入浴などの生活に関する様々な動作をそれぞれの症状の度合いや環境に応じて介助し、利用者の生活をサポートします。
利用者の心をサポートするのも介護福祉士の仕事内容に含まれます。 話し相手になる、レクリエーションなどを催す、近隣の住人や介護施設の住人との交流を促すなど、利用者の心に安らぎを与える仕事も介護福祉士には求められます。
介護についての相談や指導、助言なども介護福祉士の仕事内容に含まれます。介護を受ける方及びその家族の方と介護の方針を相談したり、福祉用具を使う際の指導、自宅で介護をする場合の注意点の助言なども介護福祉士の仕事の一つとなります。
今や、介護実践は、他職種連携によるチームアプロ ーチなしには進まない時代です。 介護実践職場では、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士等の福祉職や、医師、歯科医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士等の医療職、栄養士や調理員、移送を担う人、事務を担う人等、さまざまな人が働いています。 介護職が出会うのは専門職ばかりではありません。家族、近隣の人、民生委員、ボランティア、さまざまな人との出会いがあります。
1年次に介護技術とし て、ベッドメイキング、 移動・移乗、着脱、排 泄、食事介助、入浴介 助を0から学びます。 日々の授業と練習で身につけていきながら、外部実習も行います。 外部実習では、様々な形態の施設へ実習に行きます。コミュニケ一 ション能力やビジネスマナーも身につけていきます。
1年次にー通り介護技術 を学び、2年次には医療 部分に係る医療的ケア の授業を受け、更なる知 識・技術を修得します。 また、外部実習では利用者1人ひとりの個別プランを作成し、個別 ケアを行っていきます。実習先は、特別養護老人ホームや介護老人 保健施設が主となります。授業では、国試対策を実施し、国家試験 合格を目指し日頃から復習していきます。