学科紹介

救急救命科

救急救命士とは?

一分一秒が、生死を分ける「命」の現場
命の炎をつなぎ止める、病院前救護のプロフェッショナル

救急救命士は、ケガや病気で苦しむ人のもとへ駆けつけ、医師の指示に従って、より高度な救急救命処置を行い、病院へ搬送する任務を担っています。この病院前救護の質を高めることが、救急救命士の大きな目的のひとっであり、心肺停止を含む重症傷病者に対して、適切な処置を実施することは、救命率の向上に繋がります。心肺機能が停止した重症の傷病者を担当する、言わば蘇生処置を許されたスタッフが救急救命士です。一刻を争う傷病者を処置する場面が多く、医療の知識と迅速な対応が求められる仕事です。

救急救命士の主たる業務

心肺停止

BLSとは、Basic Life Support(一次救命処置)の略称です。 一次救命処置とは 、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、医師に引継ぐまでの間に行う応急手当のことです。 正しい知識と適切な処置の仕方さえ知っていれば、誰でも行うことができます。 また、救急救命土は、「救急救命処置」と呼ばれる、専門的な器具や、薬剤などを医師の指示の下に使うことができるため、病院前救護の重要な 役割を担っています。

外傷処置

外傷現場において適切かつ迅速な観察を行い、Load &Goの適応を判断 し、生命危機に関わる処置のみを行い、すばやく現場を出発し、また適 切な処置が行える医療機関に、適切な搬送手段を用いて早期に搬入する 方法を学ぶための教育プログラムのことです。

急病対応

内因性疾病傷病者の「防ぎ得た死亡と後遺症」を防ぐため、観察によっ て、病態理解および正確で迅速な重症度・緊急度判定を行い、意識障害、心疾患、脳卒中などの重篤な傷病者に対して、適切な処置を施しな がら、治療可能な医療機関を選定し、迅速に搬送します。

トリアージ

災害時に多数の傷病者が同時に発生した場合、傷病者の緊急度や重症 度に応じて適切な処置や搬送を行うために、傷病者の治療や搬送の優先順位を決めることを言います。大規模災害では、医師が現場に到着す るまでは救急救命士が実施します。 非常に責任重大で繊細な仕事になります。

救急救命士の「特定行為」

BLS
(一次救命措置)

BLSとは、Basic Life Support(次救命処置)の略称です。 一次救命処置とは、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、その場に居合わせた人が、救急隊や医師に引継ぐまでの間に行う応急手当のことです。専門的な器具や、薬品などを使う必要がないので、正しい知識と適切な処置の仕方さえ知っていれば、誰でも行うことができます。

静脈路確保
輸液

静脈路確保とは、静脈内に針を留置して輸液回路を確保する処置です。静脈路確保により、薬剤を必要時に直ちに静脈内投与することが可能になります。救急救命士は心肺停止状態及び、部心肺停止前の傷病者に対して医師の指示の下で末梢静脈路確保を実施する事ができます。また輸液とは、体液量の保持を目的として輸液製剤を静脈内に点滴することを意味しており、救急救命士は「乳酸リンゲル液」という輸液製剤のみ使用することを許されています。

気管挿管

気道を確保する方法の一つで、専用のチューブを鼻または口から挿入し、呼吸のための空気の通り道を確保するものです。 以前は、医師や歯科医師以外には認められていなかった医療行為ですが、2004年から救急救命活動中の心肺停止状態の患者に対する気道確保の方法のひとっとして、所定の講習と実習を受けた救急救命士にも認められることになりました。

薬剤投与

心肺停止傷病者に対して医師の指示のもとに静脈路確保を行い、アドレナリンやプドウ糖を投与すること。 それぞれ使用できる状況が細かく決まつているので、患者さんの状態を医師に伝え、許可をもらったうえで投与することになります。

どのような事を学ぶ?

  • 1年次

    基礎分野の科目に加え、救急医学やシミュレーション実習など専門分野を学びます。

  • 2年次

    社会保障や薬剤、環境障害学·急性中毒学など多くの専門分野を学ぶとともに、病院臨床実習・救急車同乗実習も行います。 また、公務員採用試験対策も同時進行で学んでいきます。